美味しい!腎臓病食ライフ

美味しい腎臓病食情報をお届けします

管理人プロフィール

腎臓病患者でも旬の食材を食べよう|12月の旬の野菜!

食材

『野菜スペシャリスト』のとしおです。
僕ら腎臓病患者でも旬の食材を食べましょうね。
今月の旬の野菜はほうれん草です
ほうれん草の美味しく食べれるポイントのお話です。

【ほうれん草の旬】

【ほうれん草の旬】

ほうれん草の旬は12月〜1月です。
西洋種と東洋種の交配種が市場の主流で
1年を通して手に入りますが、
もともとは12月〜1月の寒い季節が旬になりますね。

寒さが強くなると甘みが増して美味しくなるといわれています。
品種は大きく、葉肉が厚くアクの強い「西洋種」と、
葉肉が薄くてアクの少ない「東洋種」に分けられますが、
現在は西洋種と東洋種を交配した
「中間種」が市場のほとんどを占めています。
そのほか、生でもおいしいサラダほうれんそうや、
葉が縮れている縮みほうれんそうなどもあります。

【栄養成分値(100gあたり)】

【栄養成分値(100gあたり)】

ほうれん草ゆで油炒め冷凍(中国産)
エネルギー(Kcal)20259921
たんぱく質(g)2.22.63.83.3
カリウム(mg)690490530240
リン(mg)47435452
食塩相当量(g)0000.3
(注意)ゆでは切らずにそのままゆでた値
   油炒めは下ゆで後3cmほどに切ってから油で炒めた値

【腎臓病患者の食べ方】

【腎臓病患者の食べ方】

生のほうれん草はカリウムが多く
冷凍ほうれん草は塩分に注意しましょう。

カリウムの量はほうれん草をゆでても、
下ゆでしてから油で炒めても約半分近く減りますが、
それでもカリウムの量は多いです。
食べる量は短期間に食べ過ぎないようにしましょうね。

冷凍ほうれん草は、
生のほうれんそうを調理するよりもカリウムが少なめです。
しかし、冷凍加工の過程で食塩が使われている場合があります。
栄養成分表示を確認して、
食塩が添加されている場合は、
調味料の量を調整して塩分を摂りすぎないようにしましょう。

これから寒くなると
美味しくなるほうれん草
生のほうれん草はカリウムが多く
冷凍ほうれん草は塩分に注意して食べましょうね。

コメント