腎臓病の食事療法が始まると
朝・昼・晩の食事がこれまでとは少し変わりますね。
どうしても朝食はゆっくり食べることが出来ないので、
ついたんぱく質などの食事制限が
後回しになってしまう人も多いと思いますが。
今回の記事では、
そんな腎臓病食の朝食ので
パン派の人ににむけて解説します。
腎臓病の朝食【「たんぱく質」の目安】
腎臓病の朝食【「たんぱく質」の目安】
まず最初に
パン派にもごはん派にも共通する
「腎臓病の食事療法のたんぱく質の適量」について押さえておきましょうね。
たんぱく質の適量は、
身長や体重、ステージや年齢などによって異なりますが、
一般的には標準体重が60kgの場合、
1日当たり約50g~60gになりますね。
そのため、腎臓病食の献立を作る際にも、
朝食のたんぱく質を10~20g、
昼食と夕食をそれぞれ20gずつにすると管理が楽になりますよ。
腎臓病患者の腎臓病食では、
朝食からできるだけたんぱく質を減らして、
その分を夕食で摂ることを心がけます。
理想は「主食+副食」の組み合わせです。
(代表的な例)
主食:食パン4枚切(バター)またはおにぎり2個…たんぱく質5g
副食: 果物、サラダ、ジュースなどの飲料(乳製品以外)…たんぱく質1g
そうなると
朝食の際に肉・魚・卵・大豆製品から摂れる
たんぱく質は、残りの「約4~14g」になります。
次に書かれているのは
朝食でよく使われる食品・食材のたんぱく質「6g」の目安です。
ほんの一例ではありますが、
料理をイメージしやすくなるので、おすすめです。
・卵1個 ・鮭切り身1/2 ・ウインナー約3本 ・ハム約3枚 ・牛乳 180ml(コップ1杯) ・納豆 40g(1パック)
【腎臓病患者のパン朝食】
1)低たんぱくのパンに替える
1)低たんぱくのパンに替える
【冷凍】越後の食パン 約 50g×12
腎臓病の食事療法は主食からたんぱく質を減らて、
その分を肉や魚などのおかずで摂ることが一般的です。
そのため、まずは主食のパンを
低たんぱく商品に切り替えることをおすすめします。
現在、低たんぱくのパンは
とても幅広い種類が販売されています。
冷凍の低たんぱくパンは保存性にも優れているため、
食べたいときに温めて食べることができ大変便利です。

《低たんぱくのパンミックス》
低たんぱくパンを手作りで楽しみたい方向けに、
低たんぱくのパンミックスも販売されています。
グンプンのT・Tパンミックス 800g
オーブンでもホームベーカリーでも使用できますので、
焼きたての美味しいパンを食べたいという方におすすめです。
価格もリーズナブルなので、ぜひ試してみて下さい。

2)卵は揚げ焼きでエネルギーアップ
卵はたんぱく質が多い食材ために、
腎臓病では食べれないものだと思ってしまいますが
卵のたんぱく質には、
必須アミノ酸やビタミン、ミネラルといった
様々な栄養素がバランスよく豊富に含まれているため
おすすめの食材なんです。
卵は、油やバターなどで揚げ焼きにすると、
簡単にエネルギーアップできます。
醤油やソースといった塩分の多い調味料でなくてもコクが出るので
腎臓病食にぴったりな食品なんです。

もちろん大前提ですが、
卵が食べられるかどうかは腎臓病患者の状態で違います。
摂取量の目安を一度主治医や管理栄養士などに確認したうえで
毎日の食事に取り入れるようにして下さいね。
3)ハムやベーコンは茹でこぼせばOK!
どうしてもハムやベーコンなどの食肉加工品は
塩分量や添加物が多いものがほとんどですが、
食べる時に茹でこぼせば腎臓病食にも使えるようになります。
沸騰したお湯で約1分間茹でると、
表面にうっすらと油が浮いてきます。
そうなったら完成です。
加工品特有の臭いも取れるため、
添加物が気になる方にもおすすめです。
低たんぱく食品・腎臓病食の商品はこちら
ビースタイルは300施設以上に腎臓病食を納入しています。
カロリー・栄養成分の計算だけでなく、安心して食事を楽しんでもらえるよう厳選した1800種以上の商品をラインナップ!


【まとめ】
厳しい食事制限がある食事療法が始まったら、
主食はできるだけ早めに
低たんぱくのパンに切り替えることをおすすめします。
そのほうが手軽にたんぱく質を管理できて
量も多く召し上がれるので食事に満足しやすくなります。
近年は種類がとても増え、
味もずいぶん美味しくなりました。
食べ比べのセットも販売されているので
ぜひ試してみて下さいね。
低たんぱく食品・腎臓病食の商品はこちら

コメント