美味しい!腎臓病食ライフ

美味しい腎臓病食情報をお届けします

管理人プロフィール

腎臓病患者は「低たんぱくご飯」を食べよう!!《低たんぱくご飯のメリット》三選

低たんぱくご飯

腎臓病患者は「低たんぱくご飯」を食べた方が良いの?

「低たんぱくご飯」を食べるメリットは

「低たんぱくご飯」のデメリットはあるの?!

僕ら腎臓病患者の腎臓病食では、
「低たんぱくご飯」は炭水化物の栄養摂取に必要な食品ですね。
しかしながら
「低たんぱくご飯」の特徴をしっかりと理解できている方は少ないです。
実は「低たんぱくご飯」には、
思わぬ落とし穴もあるので注意が必要なんですよ。

本日の記事では、
低たんぱくご飯の特徴やメリット・デメリットについて解説しています。
普段、何気なく低たんぱくご飯を活用していた方も、
ぜひ参考にしてくださいね。

「低たんぱくご飯」とは

「低たんぱくご飯」は、
たんぱく質を調整し含有量が非常に少なくしたご飯のことです。
腎臓病などの影響でたんぱく質制限が厳しい方は、
1日の大半のたんぱく質を普通のご飯だけで摂れてしまいます。
そのため、主菜や副菜を含めた他の食べ物を食べることが難しいですね。

そういった問題を解決するために、
たんぱく質を抑えた「低たんぱく質ご飯」の存在はありがたいです。
つぎに《低たんぱくご飯のデメリットとメリット》についてです!

《低たんぱくご飯のデメリット》

低たんぱくご飯はメリットだけでなく、
デメリットも存在しますよ。
それはたんぱく質が抑えられるからといった安易な理由だけで使用すると
栄養不足に陥ってしまう可能性も高いです。
腎臓病患者でも
それぞれに必要な栄養素が決まっています。

たんぱく質の制限が軽い方にとっては、
ご飯のたんぱく質も重要な栄養になります。

たんぱく質がもっと必要なのにもかかわらず、
低たんぱくご飯を使用すると、
必要なたんぱく質が補えなくなるリスクがでてきます。
その結果栄養失調になり、
身体へ悪影響を及ぼしてしまいます。

自分にとって
必要な栄養素の摂取量を理解することが大切になります
必ず主治医や管理栄養士に相談して
本当に低たんぱくご飯が必要なのか十分に検討しましょう。

《低たんぱくご飯のメリット》

低たんぱくご飯のメリットは3つあります。

一)たんぱく質の摂取を抑えてエネルギーが摂れる
二)他の食材を多く摂取できる
三)たんぱく質の質を高められる

低たんぱくご飯のメリットを活かした使い方をしていきましょう。

《たんぱく質の摂取を抑えてエネルギーが摂れる》
主食であるご飯からは、
たくさんのエネルギーが摂取できます。
食事制限が厳しい人でも低たんぱくご飯を使用すれば、
たんぱく質を抑えながらエネルギーの摂取が可能です。
そのため、しっかりとした量のご飯を食べることができます。

《他の食材を多く摂取できる》
ご飯から摂取するたんぱく質の量を抑えることができるため、
他の食材も十分に食べることが可能になりますね。
摂取制限で摂れるたんぱく質の量は、
思っているよりも少ないものです。
食事制限が厳しい方の場合は、
普通のご飯を3回食べたら1日のたんぱく質摂取量の約半分になります。。

そうなってしまうと、
他の食品から摂れるたんぱく質の量が激減してしまうため、満
足な食事をすることができません。
「低たんぱくご飯」があることで、食事への満足感を満たすこともできます。

《たんぱく質の質を高められる》
質が高いたんぱく質とは、
肉・魚・卵といった動物性のたんぱく質や大豆製品から摂取できるたんぱく質です。
アミノ酸のバランスが良いので、
身体の筋肉を作るすばらしい材料になります。
身体を構成するためにも、
「低たんぱくご飯」を活用できるメリットは大きいです。

【低たんぱくご飯の使い方】

低たんぱくご飯の使い方を解説します。
どのような状況なら低たんぱくご飯を使用した方がいいのか
しっかりと把握しておきましょうね。

《低たんぱくご飯を活用した方が良いケース》

活用をおすすめするケースは3つあります。

一)たんぱく質の制限が厳しい
二)筋肉量が低下している
三)食事が物足りない

低たんぱくご飯を利用することで、
食事の量も栄養のバランスも向上できるので、
この3つのケースでは、低たんぱくご飯を活用した方がメリットが大きいです。

《低たんぱくご飯を活用しない方が良いケース》

低たんぱくご飯を活用することが、
リスクに繋がってしまうケースもあります。

一)たんぱく質の制限が軽い・もしくは受けていない
二)食事量が少ない

上記のケースで低たんぱくご飯を活用すると、
必要な栄養素を摂取できない可能性が高まります。
その人の状況によっては、
「低たんぱくご飯」を利用することの悪影響も頭に入れておきましょう。

低たんぱく質ごはんの商品一覧はこちら

腎臓病食・低たんぱく食品の商品一覧。腎臓病食の選び方ガイド掲載中!
ビースタイルは300施設以上に腎臓病食を納入しています。
カロリー・栄養成分の計算だけでなく、安心して食事を楽しんでもらえるよう厳選した1800種以上の商品をラインナップ!

【まとめ】

目的を持って
「低たんぱくご飯」を活用することが大ですね
「低たんぱくご飯」はメリットが大きいですが、
少しですがデメリットも存在します。

自分自身が
低たんぱくご飯を活用する目的を明確にして、
メリットを活かせる使い方を心がけましょうね。

必要な栄養素の摂取量を理解することが大切になります
必ず主治医や管理栄養士に相談して
本当に低たんぱくご飯が必要なのか十分に検討しましょう。


《人気記事》

コメント

タイトルとURLをコピーしました