美味しい!腎臓病食ライフ

美味しい腎臓病食情報をお届けします

管理人プロフィール

腎臓病患者も知って美味しく減塩!|《減塩ソースのお話》

料理レシピ

「腎臓病食研究家」で
『野菜スペシャリスト』のとしおです。
みなさんは普段からソースをお使いですか?
僕ら腎臓病患者は
市販のソースには塩分が多いので気になりますよね。
そこで本日は『ソース』の賢い使い方のお話です。

この賢い使い方を知れば

僕ら腎臓病患者でも美味しく減塩できますよ!

【市販のソースの種類と塩分量】

【市販のソースの種類と塩分量】

市販のソースには、
ウスターソースや、とんかつソース・中濃ソースなどがあります。
ソースの原料は、
野菜や果物、酢、食塩、香辛料、醤油などです。
使われている野菜や果物には、
トマト、玉ねぎ、ニンニク、ニンジン、りんごなどになりますね。

市販されてる一般的なソース大さじ1(約17g)
の塩分量をしらべてみました。

商品名塩分量
濃口醬油2.6g
ウスターソース1.5g
中農ソース0.9g
とんかつソース0.8g

同じ大さじ1でも醬油よりソースのほうが、
塩分低いのがわかります。
ソースの中でもとんかつソースが一番塩分が低いですね。
僕ら腎臓病患者は、
普段お使いの醤油をソースに変えると大きく減塩できます。

しかしソース自体も調味料の中では、
比較的塩分が多い調味料ですので使いすぎには注意が必要ですよ。
また、塩分量が比較的少ない調味料としては、
ケチャップマヨネーズが挙げられます。

ソースを購入すると、商品に栄養成分表示が書かれていますが、
食塩相当量の表示が無く、
ナトリウム表記のみの商品もたくさんありますので、
食塩相当量に換算が必要となります。
塩分とナトリウム値は違いますので注意下さい。

【ウスターソース、中濃ソース、とんかつソースの違いは?】

【ウスターソース、中濃ソース、とんかつソースの違いは?】

それぞれのソースの違いは、粘度の違いです。
『ウスターソース』は、野菜から摂った液体を使っているので、
粘度が低くサラサラとしていてピリっと辛口になりますね。

『とんかつソース』は野菜の果肉を使っているので、
粘度が高く、ドロっとしていて、まろやかな味わいです。

『中濃ソース』は、
粘度も味もウスターソースととんかつソースの間のイメージです。

粘度が高い順番に
とんかつソース > 中濃ソース > ウスターソース

【減塩ソースの塩分量は?】

【減塩ソースの塩分量は?】
市販されている減塩ソース1食あたり(17g)
の塩分量を調べてみました。

商品名塩分量
オタフク お好みソースダブルハーフ0.3g
ブルドック 塩分50%カット ウスターソース0.6g
ブルドック 塩分50%カット 中濃ソース0.4g

通常の減塩ソースは、
一般的なソースと比べて塩分量が最大で半分程度になっています。

【減塩ソースのお味は?】

【減塩ソースのお味は?】

「減塩ソースはまずいのでは?」
と思われますが。

僕も実際に食べてみると味は、
塩分が半分にカットされている分、
やはり薄味だと思いますが
通常のソースに比べるとまろやかで 食べやすい味ですね。
初めて食べる方でも十分美味しく食べれると思います。
僕ら腎臓病患者でも
味は慣れですので早く薄味に慣れていきましょうね。

【ソースの使用量を減らすコツ!】

【ソースの使用量を減らすコツ!】

みなさんは普段から
通常ソースを使う時はどのようにお使いですか。
直接、揚げ物などにソースを付けていませんかね?

僕ら腎臓病患者は、
必ずソースは小皿に入れて少しづつ付けて食べましょう。

また、ソースを小皿に入れる際も、
計量スプーンで量をはかり、
商品の栄養成分表から塩分量を確認すると良いです。
減塩で大事な事は日頃の塩分量を確かめながら食事をする事です。

【ソースを減塩ソースに変えるには?】

【ソースを減塩ソースに変えるには?】

ソース自体に塩分量が多い事が分かりましたが、
ソースをさらに減塩する為にはどうしたら良いでしょうか。
次の二つを試してみてください!

(1) ソースにケチャップ・マヨネーズを混ぜる

(2) ソースに胡麻などをまぜる

比較的塩分量が少ないマヨネーズやケチャップとソースと混ぜる事で、
旨味を加えながら美味しく減塩できますよ。

無塩マヨネーズや無塩ケチャップなどの商品もありますので、
僕ら腎臓病患者は、
これらを減塩ソースと混ぜると大幅に減塩できます。

まとめ

塩分制限がある僕ら腎臓病患者でも
毎日美味しく食事がしたいですよね。

そんな願いを叶えてくれるのが
「腎臓病食専門店」のビースタイルです。
ビースタイルでは【減塩ソース】だけでなく
無塩マヨネーズや無塩ケチャップなどの商品もありますので
本当に便利で使いやすいお店です。
減塩調味料はビースタイルでどうぞ!!

腎臓病食・低たんぱく食品の商品一覧。腎臓病食の選び方ガイド掲載中!
ビースタイルは300施設以上に腎臓病食を納入しています。
カロリー・栄養成分の計算だけでなく、安心して食事を楽しんでもらえるよう厳選した1800種以上の商品をラインナップ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました