美味しい!腎臓病食ライフ

美味しい腎臓病食情報をお届けします

管理人プロフィール

11月の旬な食材とは?

料理レシピ

「野菜スペシャリスト」
『腎臓病食研究家』のとしおです。
11月の旬な食材はブロッコリーです。
僕ら腎臓病患者でも
βカロテンとビタミンCが豊富な
ブロッコリーの美味し食べ方のお話です。

ブロッコリーの旬と栄養成分

ブロッコリーの旬は
今月11月~3月ですね。
βカロテンとビタミンCが豊富
つぼみの色が濃くみずみずしいものが良いブロッコリーです。

緑黄色野菜のブロッコリーは、
抗酸化作用があるビタミンCや皮膚や、
粘膜をつくるために必要なβカロテンが豊富ですね。
つぼみの色が濃く茎の切り口がみずみずしいものを選ぶとよいでしょう。
鮮度が落ちやすいので、
早く食べきるか、
ペーパータオルで包みビニール袋へ入れて冷蔵するか、
または茹でて冷凍するなど保存を工夫しましょう。
ちなみにβカロテンは体内に取り込まれるとビタミンAに変わります。

《栄養成分値(100gあたり)》

ゆで
エネルギーKcal3327
たんぱく質g4.33.5
カリウムmg360180
リンmg12054
塩分相当量g0.10

【食べ方のポイント】

【食べ方のポイント】
酸味、辛味、香りづけの油などを生かして薄味にしましょうね。
ブロッコリーは茹でるとカリウムとリンの量が半分になります。
僕ら腎臓病患者は
蒸すより茹でる方がよいでしょう。

茎を切る際に切り口を大きくとると、
カリウムが水へ溶けやすくなります。
1日の摂取量の目安は50gです。

中華、和食、洋食などいろいろな料理に合うので、
香辛料やマヨネーズ、酢、
ごま油、柑橘類と組み合わせて
美味しく減塩して食べましょう。

まとめ

緑黄色野菜のブロッコリーは、
抗酸化作用があるビタミンCや皮膚や、
粘膜をつくるために必要なβカロテンが豊富です。
《栄養成分値》を見れば分かりますが
湯でこぼしたらカリウムやリンは半分になります
もちろん、ビタミンCなども減りますが
食物繊維などは変わりませんので
僕ら腎臓病患者は細かくカットしてから
湯でこぼしてから食べたほうが良いですね。

また、味付けは
香辛料やマヨネーズ、酢、
ごま油、柑橘類と組み合わせて
美味しく減塩して食べましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました