![](https://jinzou-siyoku.com/wp-content/uploads/2022/06/22762850-150x150.jpg)
「腎臓病食研究家」で
『野菜スペシャリスト』のとしおです。
みなさんは
普段の食事でお味噌汁を飲みますか?
日本が誇る発酵調味料の代表格と言えばお味噌ですね。
お味噌は非常に栄養価が高くて、
整腸作用など様々な効能があると言われています。
しかし唯一の欠点が塩分が多いこと
そのため、僕ら腎臓病患者は飲むのに注意が必要です。
本日は、減塩味噌や無塩味噌で
美味しく味噌汁を減塩できる方法を紹介します。
【一般的な味噌の塩分量は?】
【一般的な味噌の塩分量は?】
味噌は、和食を代表する調味料であり
昔から「味噌は医者入いらず」と言われる程、
非常に栄養価が高い食品です。
大豆を醗酵する事でできる味噌は、
アミノ酸やビタミンなどが豊富に含まれていますが、
唯一とも言える欠点が塩分が非常に多い事です。
減塩している腎臓病患者には、
悩ましい調味料ですね。
では、一般的な味噌汁の塩分量はどのぐらいでしょうか?
各家庭によっても味噌の濃さが違うと思いますが
一般的な味噌の塩分量は
味噌汁1杯の塩分量は約1.5gから2.2gぐらいです。
高血圧学会が定める1日の塩分摂取量の目安は6gですので、
味噌汁を1日3食分を食べると
味噌汁だけで1日の塩分量を摂取してしまいます。
【「減塩味噌」「低塩味噌」「お塩控えめ味噌」の違いは?】
【「減塩味噌」「低塩味噌」「お塩控えめ味噌」の違いは?】
塩分をカットした味噌には、
「減塩味噌」「低塩味噌」「お塩控えめ味噌」「塩分○○カット味噌」など
様々なパッケージの味噌が売られていますね。
この中で通常、塩分が低い味噌のほとんどが「減塩味噌」という表記です。
なぜなら「減塩味噌」は、
特殊用途食品に分類されているので、
食塩量などの表記には厳しい規定があるからです。
例)
《58% 減塩味噌(タケヤ)》
「減塩味噌」の表記の条件
・ナトリウム量は、通常の同じ味噌の50%以下である事。
・ナトリウム量以外の栄養成分は通常のものと同等程度である事。
しかしです!
その他の「低塩」「お塩控えめ」「OO%カット」などの表記には、
特に決まりがありません。
そのため塩分を50%以上カットしている味噌は、
唯一「減塩味噌」と表記する事ができるのです。
ですから
僕ら腎臓病患者は絶対に「減塩味噌」を買いましょう!!
【味噌汁を減塩する6つのポイント】
【味噌汁を減塩する6つのポイント】
食事にはやっぱり味噌汁が飲みたい!
でも塩分が心配と考える人も多いかと思います。
そこで飲んでいる味噌汁を簡単に減塩味噌汁にする方法を考えました。
《味噌汁を減塩する6つのポイント》
その1)減塩味噌を使う。
その2)野菜や肉、きのこなどの具をたっぷり入れる。
(薄味をカバーできます)
その3)ダシをとる時、市販の塩が入ったダシでなく昆布や鰹節でダシを取る。
その4)ダシをとる時は、無塩のダシを使う。
その5)1回の味噌汁の飲む量を少なくする。
その6)一味や生姜などの薬味を入れて薄味でも美味しく食べられるようにする。
やはり野菜をたっぷり入れる事で
野菜の出汁(ダシ)も出て美味しくなります。
しかし、野菜には「カリウム」が多くに含まれているので、
僕ら腎臓病患者は
「カリウム」が溶け出ている汁は残しましょうね。
味噌汁を簡単に減塩するには
しっかりと出汁(ダシ)をとる事です。
ただし簡単に出汁が摂れる市販の「だしの素」には
塩分が添加された商品が多いので
僕ら腎臓病患者は注意が必要ですよ。
昆布や鰹節からだしをとるか、
最近は「無塩のだし」もたくさん販売されていますので
それを上手に使って美味しく減塩しましょうね。
![](https://jinzou-siyoku.com/wp-content/uploads/2022/06/22773622-150x150.jpg)
僕ら腎臓病患者でも
塩分が気になりますが
美味しい「お味噌汁」をのみたいですよね。
そこで、必要な食品が「減塩味噌」です。
大豆を醗酵した栄養素はそのままで
塩分だけカットした「減塩味噌」があります。
減塩商品は
【減塩ドットコム】からどうぞ!!
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3N1NJG+2XDX0Y+46NM+NVWSI)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3N1NJG+2XDX0Y+46NM+NU729)
コメント