美味しい!腎臓病食ライフ

腎臓病は個性!腎臓病患者の《コミュニティーサイト》

管理人プロフィール

大豆食品は食べても大丈夫!?

料理レシピ

【腎臓病食研究家】のとしおです。
本日は腎臓病患者の大豆食品の食べ方のお話。
大豆食品は植物性の良質なたんぱく質が含まれる食品ですが
腎臓への負担を少なくするには、
大豆食品に含まれるたんぱく質
リン、カリウムなどを多く摂り過ぎないような工夫が必要ですね。

大豆食品に含まれる栄養素や食事での
大豆食品の食べる目安量を確認していきましょう。
おすすめの大豆食品や食べ方も紹介していきます。

「腎臓病と大豆」

僕ら腎臓病患者は毎日の食事において、
たんぱく質を制限する必要がありますね。

たんぱく質は筋肉や臓器をつくる大切な栄養素ですが、
食べ過ぎると尿素窒素やクレアチニンなどの
腎臓からしか排出できない老廃物が増えて、
腎臓に負担がかかってしまいます。

大豆には良質なたんぱく質である
必須アミノ酸をバランスよく含んでいますが
ただし、大豆食品の種類によっては、
僕ら腎臓病患者に制限が必要なリンやカリウムが多く含まれます。

たんぱく質は主食の米やパン、
芋や野菜などにも含まれているため、
食事全体で摂取するたんぱく質の量を調整することが大切です。

     
「腎臓病と大豆」

各大豆製品の目安量
僕ら腎臓病患者の1日のたんぱく質の目安量は
「慢性腎臓病に対する食事療法基準」によると、
体重1kgあたり0.9~1.2gだそうです。

性別や年齢、BMI値、活動量などによっても違ってきますが、
主菜として大豆製品を食べる場合は、
1食当たりの大豆製品の目安量は約50g~70g程度になります。

大豆食品以外の主食や副菜にもたんぱく質は含まれるので、
主食は治療用特殊食品に置き換えることや、
副菜にはたんぱく質を多く含む芋類を避けるなどして調整しましょう。

     
参考文献)慢性腎臓病に対する食事療法基準2014年版

大豆食品を食べるときにはリンやカリウムにも注意です
大豆食品にはリンやカリウムが多く含まれる食品があります。

大豆食品の可食部100gあたりに
含まれるたんぱく質、リン、カリウム、エネルギーは次のとおりです。

たんぱく質リンカリウムエネルギー
豆腐(木綿)7.0g88mg100mg80Kcal
豆腐(絹ごし)5,3g68mg150mg62Kcal
納豆16,5g190mg660mg200Kcal
高野豆腐10,7g180mg3mg115Kcal
厚揚げ10,7g150mg120mg150Kcal
油揚げ23,4g350mg86mg410Kcal

商品やメーカーによって違いがありますが
納豆はカリウムとリンが高い食品です。
高野豆腐や厚揚げ、油揚げも
リンが高いので食べる量が多くなりすぎないように注意が必要です。

『腎臓病と大豆食品を食べるポイント』

『腎臓病と大豆食品を食べるポイント』

僕ら腎臓病患者が大豆製品を摂る際に気を付けたいこと
おすすめの大豆製品を食べるときの
ポイントとともに紹介していきます。

     
【納豆】
一つのパックには50g前後の容量が入っていますが、
ミニカップは30g前後のため、副菜として取り入れやすい容量です。
茹でたオクラと和えてもおいしく食べられます。
※要注意 血液をサラサラにするワーファリンを服用している場合は、
納豆は食べられません。

     
【高野豆腐】
高野豆腐1個20gを水に戻すと100g近い量になります。

主菜として食べるとリンの摂り過ぎになるため、
1/4個を目安に茹でた小松菜など和え、
副菜として食べるのがおすすめです。

     
【豆腐】
たんぱく質、リン、カリウムが木綿よりも少ない絹ごし豆腐がおすすめです。
副菜として食べるときは50g(300gパック1/6程度)を目安にします。
水分制限を受けている人は
水分を多く含んでいるため、しっかりと水切りしましょう。
片栗粉をつけて油で揚げるとエネルギーアップにもなります。

     
【えだまめ】
1食当たりの目安量は6さやです。
塩分を控えるために、ゆがくときや食べるときに塩は控え
サラダやスープに入れて食べるのもおすすめです。
味付けは酢や香辛料でアクセントを利かすと、
塩を使わなくてもおいしく食べることができますよ。

     
【厚揚げ】
リン、カリウム共に高いため、食べる量に注意が必要です。
ボリュームがあり、食べ応えがあるため主菜としても活躍します。
副菜として30g程度を野菜との炒め煮にすることや、
主菜として70g程度をオイルソテーにして食べるのがおすすめです。

     
【油揚げ】
リンが高い食品になりますね。
副菜として、5~10g程度(1枚20gの1/4~1/2)を
炒め煮や和え物などに使用したり、
主菜として20g程度(1枚程度)を
肉詰めやインゲン巻などに使用するなどのレシピがおすすめです。

『まとめ』

食べる量や食事全体での栄養素バランスに気を付ければ、
僕ら腎臓病患者でも
大豆製品をおいしく食べることができます。

毎食での1食で食べることのできる
大豆製食品がどのくらいの量かを把握して
多く摂り過ぎないように気を付けましょうね。
大豆製品を多めに食べたときは、
他の副菜や主食、残りの2食で調節して
1日での食べるバランスをとることが大切になります。

コメント