美味しい!腎臓病食ライフ

美味しい腎臓病食情報をお届けします

管理人プロフィール

甘酒は飲む点滴?! 腎臓病患者にもおすすめ|《甘酒の魅力とは》

料理レシピ

みなさんは甘酒はお好きですか?!
時々テレビ番組でも取り上げられていますね
そんな甘酒ですが、
実は僕ら腎臓病患者にもうれしい効果があるんです!

それが、僕ら腎臓病患者の天敵!!

《便秘の改善》です。
今回はそんな嬉しい効果がある甘酒の中から

お薦めの甘酒と簡単な作り方のお話です。

おすすめなのは「米麹甘酒」

甘酒は2種類!
おすすめなのは「米麹甘酒」

【米麹甘酒】
米麹の発酵作用で作る甘酒。
米麹が糖化して、砂糖を加えなくても十分甘い甘酒になる。
甘みの主成分は
オリゴ糖やブドウ糖なので腸内環境を整て便秘改善の効果があります。

麹菌を発酵させるのに6時間程度かかるので作るのに時間がかかる。

【酒粕甘酒】
酒粕を水に溶かし、砂糖を加え甘くした甘酒。
砂糖を加えるので甘みの主成分はショ糖。
混ぜ合わせて加熱するだけなので比較的簡単に作れる。
アルコールを含みます。

【米麹甘酒】は麹菌により糖がすでに分解されているので、
効率よく体内にエネルギーとして吸収されます。
また、その他にも、アミノ酸、ミネラル、ビタミンB群などの
成分も豊富に含まれており、
点滴の成分に似ていることから麹甘酒は『飲む点滴』と言われますね。
酒粕甘酒と違い、
アルコールは含まれていないのでどなたでも安心して飲めます。

【家で簡単♪米麹甘酒の作り方】

「腎臓病患者に米麹甘酒をおすすめしたい理由」

【リン、カリウムの含有量が少ない】
甘酒100g中にリンは約20㎎、
カリウムは約15㎎しか含まれていません。
そしてエネルギーは約80㎉と、リン・カリウムを抑えつつ
しっかりエネルギーが確保できるのですね。

【腸内環境を整える】
甘酒に含まれる食物繊維やオリゴ糖が腸内環境を整えて、
僕ら腎臓病患者にとって辛い便秘の予防・改善効果があります。
また、麹菌の作用で効率よくエネルギーを吸収でき
胃腸にも優しい飲み物です。

【家で簡単♪米麹甘酒の作り方】
材料
・米麹 300ml
・お湯 300ml(※温度は60℃程度)

「作り方」
1・米麹にお湯を加えてよく混ぜる。
2・炊飯釜に移し、炊飯器で6時間程度保温する。
※60℃以上にならないように気をつけましょう。

僕ら腎臓病患者はカリウム制限による
食物繊維の摂取不足や水分制限などの理由で便秘になりやすいです。
甘酒には便秘を改善してくれて、
エネルギー補給にも良いので
毎食の食事に甘酒を取り入れて行きましょう!


《人気記事》

『最新記事』

【宅配弁当サービス】比較

コメント

タイトルとURLをコピーしました